講道館ビル歯科・口腔外科講道館ビル歯科・口腔外科

トップページ
医院のご案内
診療のご案内
治療の際の注意
交通のご案内

わたくしたちの診療および専門分野
口腔外科
インプラント治療

 インプラントは、生体と親和性の高いチタン金属の人工歯根により失われた歯を再建する治療法です.一種の若返り=アンチエイジング(anti-aging)を踏まえた治療法と言えます.

 長期にインプラントを使用するには、診査・診断→外科処置→冠の作製(補綴処置)→メインテナンスの4つのステップを丁寧に確実に行うことが重要です.

 コーンビームCT(CBCT)などを用いた診査・診断、再生医療の概念を応用した組織再生による歯槽骨顎骨再建(GBR、サイナスリフトなど)、手術用ステントを用いたガイデッドサージェリーなどの外科処置、定期的な噛み合わせの調整・クリーニングなどのメインテナンスを含みます.

 これらの診療は学会活動を継続している学会認定専門医、指導医、専門歯科衛生士が担当いたします.

 インプラントの外科処置はリラックスした状態で治療が終了する、麻酔専門医による静脈内鎮静法(Intra-venous sedation: IVS)の併用が可能です.

 手術と聞いただけで、怖い、恐ろしい、痛いのではないかと不安感や恐怖感をお持ちの方には、この静脈内鎮静法による無痛治療をお勧めいたします.

 なお、当院は公益社団法人日本顎顔面インプラント学会の認定研修施設です.

抜歯

 親知らず=智歯(埋伏智歯)の抜歯、萌出してこない幼児、成人の過剰な歯(過剰埋伏歯)、また保存不可能な歯の抜歯を専門的な技術で行います.親知らずの抜歯に際して、(友人・知人との会話で脅されることが多いのですが)痛い、怖い、恐ろしいと不安感や恐怖心をお持ちの方には、静脈内鎮静法による無痛治療での抜歯をお勧めいたします.

 下顎の智歯が下顎管(下歯槽神経血管束を入れる)に近く、抜歯により神経の傷害が危惧される場合があります.多くは下唇の一過性の麻痺症状ですが、長く続く場合が低頻度にあります.

 神経損傷ゼロを目指して、当院CBCTの診断後、1回目は歯冠の除去手術→2回目は弛緩し神経から移動し離れた歯根の除去手術を行う2回法抜歯術または歯冠除去術を考慮いたします.

顎関節症

 顎関節の痛み、音がする(雑音)、口が開きづらい(開口障害)などに対する診断と治療を行います.
 顎関節症の主な症状は、顎関節の痛み(疼痛)、音がする(雑音)、口が大きく開かない(開口障害)の3つです.これらの症状が3つそろっている場合や、1つまたは2つの場合があるなど様々です.また、なかなか治らない口周辺の痛みの原因が、この顎関節の痛みの場合もあります.
 顎関節は、左右2つあり、関節頭・関節窩・関節円板からできています.そしてこれらを動かす筋肉(咀嚼筋)、顎骨、歯などが顎関節の動きに関与します.
顎関節症は、I型:口を開けたり閉めたりする筋肉に異常がある、II型:関節全体に異常がある、III型:関節円板に異常がある、IV型:関節頭に異常がある、の4つの症型分類されます.
 顎関節症の治療は、上記の症型を診断後、それぞれの症型に応じた治療法が選ばれます.痛みに対する鎮痛薬の投与、歯ぎしりや噛み締め、痛みに対するスプリントと呼ばれる咬合床の使用、関節円板復位運動を行うなどがあります.
 顎の関節が痛い、音がする(雑音)、口が開きづらい(開口障害)などの症状のある方の受診をお勧めいたします.

 高まった不安やストレスによって上下の歯を無意識に接触させ顎関節や歯に負担がかかり顎関節の痛み、噛み合わせの違和感、入れ歯の不調・痛み、また緊張による顔の周りの筋肉の疲労や痛み、肩こりなどにつながっている方を診ます.歯の軽い接触する癖は「tooth contacting habit: TCH」と呼ばれます.「口の脱力」、「歯を離す」が治療目的になります.
 TCHかなとお思いの方の受診をお勧めします.

歯の自家移植による治療

 抜歯の運命にある不要な自分の歯を、抜けて失った部分に移植して歯を再建することが可能です.すなわち、虫歯や外傷事故によって失った歯の再建を不要な自分の歯(例えば親知らず=智歯、矯正治療のため不要になる歯)の自家移植により行ないます.
 「こんなことが出来るのだ、知らなかった」と驚かれる方が多いです.
 特に、矯正治療と歯の自家移植の組み合わせは自分の歯による美しい歯列を作ります.矯正治療の際、不要なため抜歯され捨てられる歯(小臼歯が多く便宜抜去歯と呼ばれます)の利用が可能です.この歯を抜けて欠損した歯の部分に移植し美しい歯列の作成が可能です.矯正治療をお考えで、歯の移植が自分もできないかなー、とお思いの方の受診をお勧めします.

口内炎

●口内炎(口腔粘膜疾患)の診断と治療

 舌、頬、歯肉などの口腔粘膜に生じる難治性の口内炎、口腔がん、腫瘍、嚢胞、口腔乾燥症などの診断と治療を口腔外科的または内科学的知識・技術に則って行います.
なかなか治らない口内炎症状の方の受診をお勧めします.
 口内炎の発症状況は、
1.口腔粘膜だけにできるもの(口腔固有型): ヘルペス性口内炎、帯状疱疹、カンジダ症などのウイルスまたは真菌の感染症などがあります.
2.皮膚病と関連してできるもの(粘膜皮膚関連型):扁平苔癬、尋常性天疱瘡、粘膜類天疱瘡など水ぶくれができる難治性の口内炎があります.
3.内臓や全身の病気が口の中にできたもの(全身疾患関連型):ベ−チェット病の再発性アフタ、シェ−グレン症候群の口腔乾燥症、白血病の歯肉増殖症、降圧剤の副作用による歯肉増殖症、精神的要素が関連する舌痛症などに分けられます.
 したがって、このように多彩な口内炎の診断は、皮膚病との関連はないか、また内臓の病気によるものではないかと診ることにより行います.
 口内炎の色は、主に赤色ですが、白色、黒色、黄色といろいろあります.白色は口腔粘膜が厚くなった状態(角化亢進)で白板症とよばれるがんに変わる病気(前がん病変、potentially malignant disorder)のことがあるので要注意です.がんに移行した白板症の1例を写真に示します.★写真

 治療は内服薬や外用薬を用います.外科治療が必要な場合もあります.また、プラークコントロールなどの口腔衛生指導は、口内炎の症状安定に重要です.なかなか治らない口内炎(難治性口内炎)の方の受診をお勧めします.

外傷 ●唇・頬や歯・歯槽骨・顎骨など口腔の外傷の治療

 外傷による唇や頬や顔に怪我をした、また歯が折れた、顎の骨が折れた(歯槽骨骨折、顎骨骨折)などの診断と治療を行います.
顎変形症 ●歯並びや顎変形症の外科的矯正治療

 歯並びや顎骨の形の異常による噛み合わせの変形に対する診断と治療を行います.また、矯正治療時、歯の自然萌出の外科的処置(手助け)を行います.
周術期口腔管理
(ケア、マネージメント)
●がんや心臓病など大きな外科手術、放射線治療、化学療法を受ける方の、入院前ならびに退院後の口腔衛生状態のマネージメントを行います.

無痛治療


吸入鎮静法 / 静脈内鎮静法 ●吸入鎮静法 / 静脈内鎮静法による無痛治療
 歯科の一般治療または抜歯、インプラント手術、歯の移植手術などの口腔外科的処置には不安感や恐怖心を持つものです.歯の治療、抜歯などと聞いただけで、怖い、恐ろしい、痛いと不安感や恐怖心をお持ちの方には、この吸入鎮静法または静脈内鎮静法による無痛治療をお勧めいたします.この無痛治療は麻酔専門医により行います.

歯科一般(虫歯、歯周病、入れ歯など)

 虫歯、歯周病、補綴(入れ歯、かぶせもの)の治療を行います.



虫歯治療
当院では、なるべく削らない、なるべく痛みの少ない虫歯治療ができるように努力しております(低侵襲性治療minimal intervention).
初期の虫歯ほど、治療期間が短くてすみます.大きくなった虫歯は痛みがでたり、神経(根管治療)の処置が必要になり、より複雑で通院回数が多くなる治療になります.早期の受診をお勧めします.
また痛みに弱い方には、静脈内または吸入(笑気)鎮静法による無痛治療をお勧めします.
お困りのこと、心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください.
 
虫歯治療に使用する材料は、信頼性が高く、患者さんの体(生体適合性)とかみ合わせ(咬合)、噛む力(咬合力)、歯の質に合ったものをお選びいただけます.
陶材(ポーセレン)焼付金属冠、オールセラミックス、ハイブリッドセラミックスなどによる修復を行っております.
インレー、アンレーによる治療
小さな虫歯の治療は、歯の欠けたところを「インレー」や「アンレー」と呼ばれる詰め物による治療で対応します.金属を使用しない「コンポジットレジン(CR)」「セラミックス」による審美的な修復も可能です.ご相談ください.
クラウンやブリッジによる治療
歯の崩壊が大きくなってくると、歯全体をおおう治療が必要です.
大きな虫歯で、神経の処置(根管治療)を行った歯は、補強(築造、ポストコアーとよばれます)して、ポーセレンや金属などの材料で、クラウン(冠)をかぶせます.
外から見えやすい部分の歯(審美領域の歯)の治療には、歯冠色材料(歯の色をした材料)であるファイバーコアーなどを使います.
このように歯と歯肉の間の金属色や黒ずみが気になる方には、その部分を目立たなくする治療が可能です.ご相談ください.
また、歯の欠損したところは、その間を橋渡しするブリッジという治療法を同様の方法で行ないます.
義歯(入れ歯)による治療
抜けた歯の本数が多くなると、ブリッジだけでは対応できなくなる場合もあるので、取り外しのできる義歯による治療が必要になります.
当院では、通常の義歯(クラスプデンチャー)の他にも、薄く装着感がよい金属床義歯、歯を抜いても、歯がない期間を作らないため、抜いたその日に装着できる義歯(即時義歯)、ハリガネのバネが目立たない義歯(クラスプレスデンチャー)、痛みや違和感の少ない義歯、マグネットデンチャー、インプラントを応用した義歯の治療を行っています.
特に、総義歯(総入れ歯)の方は、2本という少数のインプラントの応用で、即日に噛むことのできる安定した義歯を手に入れることが可能です.ご相談ください.
義歯は残っている歯と粘膜で噛む力を負担するため、時々適合性(フィット)をチェックする必要があります.定期的に義歯の調整を行なわせていただきます.
インフォームドコンセント
当院では、歯科医師、歯科衛生士ともに担当医、担当衛生士制としております.担当医が患者様にお口の中の状態と治療内容をわかりやすく説明致します.ご希望に応えられるよう、十分な時間をとり相談をしたうえで治療計画をたて、納得されてから治療致します.
また、必要に応じて口腔外科などの専門医を交えた、総合的な治療が受けられます.
保険診療の他に、自由診療、歯周病によって失われた骨を再生するなどの再生医療といった最先端治療まで可能です.
院内感染
院内感染防止のため、滅菌・消毒レベルには細心の注意をはかっていますので、安心して治療が受けられます.
定期検診
虫歯には経過観察で済むものから抜かなくてはならないものまで、程度が様々あります.自覚症状のないものもあり、それを放っておくと神経をとらなくてはいけなくなります.虫歯が進行する前にご自身の歯の状態を定期的に検診し、早期発見することが大切です.

歯周病とは歯の周りの歯茎と骨に炎症がおき、進行すると最終的には歯が抜けてしまうこともある恐ろしい病気ですが、初期には自覚症状が出にくい病気です.そのため、歯がぐらぐらする、歯茎が腫れる、膿が出るなどの自覚症状がでたときにはかなり進行していて治りづらいことが多いです.これを防ぐには、自覚症状が出る前に積極的に定期検診を受け、早期発見、また予防をすることが大切です.歯ぐきの中の状態など、さまざまな検査を行なって、1本1本の歯の歯周病の進行状態や回復状態をチェックします.当院では、経験豊富な日本歯周病会認定歯科衛生士による専門治療や、歯周病専門医、口腔外科専門医による手術療法(再生医療など)を受けることができます.

虫歯も歯周病も早期発見、早期治療、予防をすることが健康な歯を保つことにつながります.定期的に検診を受けることをおすすめします.

審美歯科

 審美歯科は美しく見えることはもちろん、よく噛める、よく話せるといった機能が正しくなることによって、お口の健康や心身の健康を増進し、本当の意味の美しさを長く保ってゆくことを目指しています.鏡を見て口元が気になり歯の大きさや形や色、歯ぐきに不満や悩みを持たれている方はご相談下さい.審美歯科で行う治療には次のようなものがあります.


歯の詰め物・かぶせ物
(インレー・クラウン)
 虫歯の治療は保険でも可能ですが、保険では使える材料に制約があるため、噛む機能は回復できても、審美性を十分に回復することができない場合があります.
 当院では、審美性を重視する場合にセラミックまたはハイブリッドセラミックを使用しています.
金属をまったく使用しないので、天然の歯に極めて近い審美性が得られます.
金属アレルギーの心配もなくなります.
金属の透過による歯ぐきの黒ずみがありません.
長期に渡り変色、着色が見られません.
歯の裏側まで全て白くできるため自然な感じになります.
インプラント  取り外しの入れ歯から解放されます!隣の歯を削る必要もありません!
見た目も噛み心地も天然の歯に極めて近い歯ができる治療法です.
当院では、口腔外科専門医が手術を行います.
麻酔専門医による無痛治療で行えます.
ホワイトニング  輝く白い歯を手に入れましょう.
当院では歯へのダメージが少ない【ホームホワイトニング】を取り入れています.
マウストレーにホワイトニングのジェルを入れて2時間装着する方法を数週間続けます.時間をかけてゆっくり歯を白くすることで透明感のある理想的な白さになります.ぜひご相談ください.
クリーニング  タバコのヤニやお茶などによる着色を除去(ステイン除去)し、歯の表面を滑沢にしてその後の汚れをつきにくくします.

予防歯科(歯のクリーニング)

 虫歯、歯周病の原因と予防法がわかれば治療の繰り返しが避けられます.
定期的に健診を受け、むし歯、歯周病を予防することが大切です.
 その他にも、口内炎(口腔粘膜疾患)や口腔乾燥症の方々へのお口の管理も積極的に行っています.日本歯周病会認定歯科衛生士がお手伝いいたします.


歯のクリーニングの流れ
Step.01
初診
問診と検査をし、治療方針を決め、ご説明いたします.
Step.02
ブラッシング指導
口腔ケアグッズ   汚れのついている部分を、歯垢染色液で染め出します.それぞれの患者様に合った清掃用具、ブラッシングの方法をお教えします. 染め出し前と染め出し後
写真左:染め出し前 / 写真右:染め出し後
Step.03
プロフェッショナルクリーニング
歯石除去、歯面研磨をします.
写真:歯のクリーニング例

歯のクリーニング例(下)
Step.04
むし歯予防のためのフッ素塗布
 フッ素は虫歯予防、エナメル質の再石灰化を促します.
当院では、フッ素の歯面塗布を行うとともに、毎日家庭で使用できるフッ素入りジェルも取り扱っております.
Step.05
メインテナンス
患者様の状況に合わせてリコール間隔を決定し、予防対策をしていきます.